名称 |
宗教法人 林照寺 / 真宗大谷派 一乗山 林照寺 |
---|---|
所在地 |
868-0025 熊本県人吉市瓦屋町1632-1 |
連絡先 |
0966-22-3037 |
代表役員 |
茅場 唯信(住職) |
役員 |
責任役員:堤 正博、茅場 ゆかり 総代 他3名 |
所属僧侶 |
住職:茅場 唯信 坊守:茅場 ゆかり 他3名 |
本山 |
京都市 東本願寺(真宗本廟) https://www.higashihonganji.or.jp/ |
主な活動 |
九州南部地域を中心に浄土真宗の布教活動 共同納骨堂の運営 水害復旧・地域改題解決のためのボランティア 地域の皆さまとの交流 |
お堂や境内の貸し出し |
お堂や境内などを、ご門徒の方や近隣の地域の皆さまなどにお貸ししております。詳しいことは、当寺院までお問い合わせください。 |
沿革 |
1871年(明治4年) 廃藩置県により人吉藩は人吉県となり「真宗禁制」がとかれる 1875年(明治8年) 浄土真宗としては人吉球磨地方最初となる説教道場「大谷派人吉仮説教道場」を現在の人吉市新町に開設 1877年(明治10年)西南戦争(西南の役)の戦火により仮説教道場を一時閉鎖 1878年(明治11年)9月 人吉市新町で「大谷派人吉説教場」の棟上式を実施 1896年(明治29年)5月 後の初代住職となる茅場法照が人吉説教場での在勤を開始 1901年(明治34年)大分県中津江村より寺号を移転し「林照寺」の名称に変更 1978年(昭和53年)8月 球磨川・胸川の河川改修にともない、新町から現在の瓦屋町に移転 |
当寺院のモットー |
親鸞聖人が顕かにされた仏教・本願念仏の教えを、お云われを聞いて(聞法)、ひとりでも多くの方が念仏者となり、人間解放の道しるべとなることを願っております。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |